2007年11月21日
一碧湖
伊豆 伊東にある一碧湖(いっぺきこ)です。
ペンション花べるじゅに宿泊しました。

一碧湖近くにある別荘地に中にあり、少し分かりにくいところにありました。
お風呂(大室・小室)と2カ所
部屋に露天風呂がありました。大室 岩風呂は結構広くとてもリラックス出来ました。
食事は、和洋でとても美味しくいただきました。写真なくてすみません。
翌朝、遊歩道沿いに歩いて、一碧湖湿地帯を抜けると
穏やかな一碧湖が、現れました。
まるで、鏡のような湖面でした。紅葉はまだ早いようです。
今年は紅葉しないかもしれません。

こんな景色を見ていると、会社での、ストレス・人間関係など嫌な事など忘れますね。
帰りは、由比により、桜エビを食べて帰りました。

桜エビの季節は3月から5月(春の桜エビ)は殻・ひげ等が堅くとげとげしています。
10月から11月にかけての桜エビは柔らかくとても美味しいく食べやすい。
生桜エビ560円
桜エビは、不思議なことに、駿河湾以外では捕れないそうです。
おまけ 御殿場プレミアム・アウトレット正面のクリスマスイルミネーションです

ペンション花べるじゅに宿泊しました。

一碧湖近くにある別荘地に中にあり、少し分かりにくいところにありました。
お風呂(大室・小室)と2カ所
部屋に露天風呂がありました。大室 岩風呂は結構広くとてもリラックス出来ました。
食事は、和洋でとても美味しくいただきました。写真なくてすみません。
翌朝、遊歩道沿いに歩いて、一碧湖湿地帯を抜けると
穏やかな一碧湖が、現れました。
まるで、鏡のような湖面でした。紅葉はまだ早いようです。
今年は紅葉しないかもしれません。

こんな景色を見ていると、会社での、ストレス・人間関係など嫌な事など忘れますね。
帰りは、由比により、桜エビを食べて帰りました。

桜エビの季節は3月から5月(春の桜エビ)は殻・ひげ等が堅くとげとげしています。
10月から11月にかけての桜エビは柔らかくとても美味しいく食べやすい。
生桜エビ560円
桜エビは、不思議なことに、駿河湾以外では捕れないそうです。
おまけ 御殿場プレミアム・アウトレット正面のクリスマスイルミネーションです

Posted by あすか at
21:24
│Comments(4)
2007年11月17日
電飾(2)
前回紹介した、クイーンズスクエア横浜の隣にある
横浜ラウンドマークタワーの、スワロフスキー クリスタルツリーです。

ツリーの高さは、約10m 雪の結晶などのクリスタルオーナメントが約12,000個だそうです。
その中に、1つだけハート型のクリスタルオーナメントが飾られているそうです。
見つけるのは、至難の業ですね。

クリスマス期間中の午後5時以降、30分毎に5層の吹き抜け空間を“ジングル”(時報)とともにライトアップします。12月24日・25日は、雪が降るそうです。
昨年より一回り大きくなり、一段ときれいに輝いていました。
早いですが、来年も楽しみです。

横浜も、一日一日と寒くなって来ました。
横浜ラウンドマークタワーの、スワロフスキー クリスタルツリーです。

ツリーの高さは、約10m 雪の結晶などのクリスタルオーナメントが約12,000個だそうです。
その中に、1つだけハート型のクリスタルオーナメントが飾られているそうです。
見つけるのは、至難の業ですね。

クリスマス期間中の午後5時以降、30分毎に5層の吹き抜け空間を“ジングル”(時報)とともにライトアップします。12月24日・25日は、雪が降るそうです。
昨年より一回り大きくなり、一段ときれいに輝いていました。
早いですが、来年も楽しみです。

横浜も、一日一日と寒くなって来ました。
Posted by あすか at
19:45
│Comments(1)
2007年11月13日
電 飾
もう、こんな季節なんですね。
11月9日にクイーンズスクエア横浜にて、クリスマスツリーの点灯式があったそうです。
昨日、ツリーを見に行きました。
こんな感じです。

19時30分から周りの電気が消され
横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせてイルミネーションが幻想的に変化する
ショータイムは必見です。
クイーンズスクエア外の景色です。

毎年ながら、この季節がやってきました。もう年末なんですね。
最近一年一年がやけに早い (年のせい)かなっ
前回の続き
横浜 媽祖廟(まそうびょう)中華街に昨年3月に出来ました。

最近、中国の食の問題等で、人出が、少ないような気がします。
11月9日にクイーンズスクエア横浜にて、クリスマスツリーの点灯式があったそうです。
昨日、ツリーを見に行きました。
こんな感じです。

19時30分から周りの電気が消され
横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせてイルミネーションが幻想的に変化する
ショータイムは必見です。
クイーンズスクエア外の景色です。

毎年ながら、この季節がやってきました。もう年末なんですね。
最近一年一年がやけに早い (年のせい)かなっ
前回の続き
横浜 媽祖廟(まそうびょう)中華街に昨年3月に出来ました。

最近、中国の食の問題等で、人出が、少ないような気がします。
Posted by あすか at
20:40
│Comments(0)
2007年11月09日
関 帝 廟
横浜中華街にある、中国のお寺です。
関帝廟(かんていびょう)と言います。
牌楼(門)
地表より約12メートルの高さにそびえ立つ関帝廟の入口です。
細かな木彫の彫刻には金箔が施され、屋根の上には龍が鎮座しています。

お参りの作法は
受付で購入したお線香を捧げて、本殿内を参拝するためのお清めをします。
関帝廟には祀られている神明の数と同じ5つの香炉があり
受付で購入した5本のお線香を1本ずつ捧げます。
ここを訪れる人は、記念撮影をし、お参りをしています。
次回はもう一つの媽祖廟(まそうびょう)を紹介します。
関帝廟(かんていびょう)と言います。
牌楼(門)
地表より約12メートルの高さにそびえ立つ関帝廟の入口です。
細かな木彫の彫刻には金箔が施され、屋根の上には龍が鎮座しています。

お参りの作法は
受付で購入したお線香を捧げて、本殿内を参拝するためのお清めをします。
関帝廟には祀られている神明の数と同じ5つの香炉があり
受付で購入した5本のお線香を1本ずつ捧げます。

ここを訪れる人は、記念撮影をし、お参りをしています。
次回はもう一つの媽祖廟(まそうびょう)を紹介します。
Posted by あすか at
19:07
│Comments(2)
2007年11月05日
ら~めん
またまたら~めんの紹介です。
今回は、神奈川県大和市つきみ野にある 大桜です。
店内には、ありがたいお言葉が

こんな感じで壁に5~6枚飾ってあります。
ネギラーメン 普通です。
ここのラーメン店は、味が一定していて、いつ食べても美味しいです。
横浜ラーメン(醤油豚骨味の濃厚スープに太麺)海苔3枚これは、定番です。
ネギは、白髪ネギにチャーシュウに辛めの味付けで、これがまた美味し

油が多いので毎回は食べられませんが、月1は食べてます。
若いころは、毎日のように食べていたのですが
今回は、神奈川県大和市つきみ野にある 大桜です。
店内には、ありがたいお言葉が
こんな感じで壁に5~6枚飾ってあります。
ネギラーメン 普通です。
ここのラーメン店は、味が一定していて、いつ食べても美味しいです。
横浜ラーメン(醤油豚骨味の濃厚スープに太麺)海苔3枚これは、定番です。
ネギは、白髪ネギにチャーシュウに辛めの味付けで、これがまた美味し
油が多いので毎回は食べられませんが、月1は食べてます。
若いころは、毎日のように食べていたのですが

Posted by あすか at
19:25
│Comments(0)
2007年11月01日
秋風
ついこの間まで、暑いと言っていたような気がします。
もう、すっかり季節は、秋です。
富士五湖の西湖から見た富士山です。
西湖(別名 乙女の湖)と呼ばれてます。

精進湖から見た富士山です。
今の前の5千円札に採用された富士山は、精進湖から見た富士山です。
この場所から見る富士山は富士5湖で1番かも
風がないときは、逆さ富士がきれいに見えます。

富士山付近の紅葉も見ごろを過ぎようとしています。
山形はもう冬支度なんでしょうね。
もう、すっかり季節は、秋です。
富士五湖の西湖から見た富士山です。
西湖(別名 乙女の湖)と呼ばれてます。

精進湖から見た富士山です。
今の前の5千円札に採用された富士山は、精進湖から見た富士山です。
この場所から見る富士山は富士5湖で1番かも
風がないときは、逆さ富士がきれいに見えます。

富士山付近の紅葉も見ごろを過ぎようとしています。
山形はもう冬支度なんでしょうね。
Posted by あすか at
18:58
│Comments(1)
2007年10月28日
かぼちゃ
御殿場プレミアムアウトレットに、ドライブを兼ね冬物の
掘り出し物がないかと探しに行きました。
目的のものはなく、ぶらぶらと散歩し時間をつぶしました。
園内は、ハローウィーン一色
10月31日までだそうです。
この時期、掘り出し物はないようです。

富士山の麓だけあって、夜は、寒い。
掘り出し物がないかと探しに行きました。
目的のものはなく、ぶらぶらと散歩し時間をつぶしました。
園内は、ハローウィーン一色
10月31日までだそうです。
この時期、掘り出し物はないようです。
富士山の麓だけあって、夜は、寒い。
Posted by あすか at
16:07
│Comments(1)
2007年10月24日
観光バス
昨日、海老名サービスエリアで、かっこいいバスが止まっていたので
早速、かわいい後輩に車種を問い合わせました。
答えは、いすゞのガーラとの答えでした。

ガイドさんにポーズをとってもらいました。
よく見るとHINOと書いてある。
たぶん日野自動車のセレガだと思うのですが??
バスマニアの後輩も間違えるのですね。
ちなみにスーパーハイデッカ新車で税込み44,394,000円だそうです
用途別は、「貸切」および、「高速路線」の2種類の設定があるそうです。
興味ない方ごめんなさい。
早速、かわいい後輩に車種を問い合わせました。
答えは、いすゞのガーラとの答えでした。
ガイドさんにポーズをとってもらいました。
よく見るとHINOと書いてある。
たぶん日野自動車のセレガだと思うのですが??
バスマニアの後輩も間違えるのですね。
ちなみにスーパーハイデッカ新車で税込み44,394,000円だそうです
用途別は、「貸切」および、「高速路線」の2種類の設定があるそうです。
興味ない方ごめんなさい。
Posted by あすか at
22:38
│Comments(0)
2007年10月20日
サファイア
客船 サファイア・プリンセス
横浜港に入港した船では、最大級です。
この船は、もともとダイヤモンド・プリンセス名で就航する予定でしたが、
完成間際に火災を起こし建造中の姉妹船のサファイア・プリンセスを
名を変え先行デビューさせたものです。

船籍 バミューダ
総トン数 116,000トン
全長、全幅 290m、37.5m
建造 三菱重工業長崎造船所(2004年)
旅客定員 2,670名
運航会社 プリンセス・クルーズ社
(アメリカ カリフォルニア州サンタクラリタ)
日本の飛鳥Ⅱの2倍の大きさです。旅客定員は、飛鳥Ⅱの3倍
飛鳥もサファイア・プリンセスの作られた造船所は一緒です。

間近に見ると高層ビルです。
きっと船内で迷子になる人もいるのでしょうね
今度、横浜に来るときは、船内見学したいものです。
横浜港に入港した船では、最大級です。
この船は、もともとダイヤモンド・プリンセス名で就航する予定でしたが、
完成間際に火災を起こし建造中の姉妹船のサファイア・プリンセスを
名を変え先行デビューさせたものです。
船籍 バミューダ
総トン数 116,000トン
全長、全幅 290m、37.5m
建造 三菱重工業長崎造船所(2004年)
旅客定員 2,670名
運航会社 プリンセス・クルーズ社
(アメリカ カリフォルニア州サンタクラリタ)
日本の飛鳥Ⅱの2倍の大きさです。旅客定員は、飛鳥Ⅱの3倍
飛鳥もサファイア・プリンセスの作られた造船所は一緒です。
間近に見ると高層ビルです。
きっと船内で迷子になる人もいるのでしょうね

今度、横浜に来るときは、船内見学したいものです。
Posted by あすか at
20:20
│Comments(1)
2007年10月16日
みそラーメン
9月に開店した、厚木の小林屋
北海道みそラーメン店です。

先日も紹介して、行列が出来ていてあきらめたお店です。
今回も行列が出来ていて、根性で並びました。
店内に入ると食券を買い待ちました。15分ぐらいで
カウンターに案内されました。
かわいい後輩は、チャーシュめん
私は、ねぎラーメンを頼みました。

チャーシュめん ねぎラーメン
チャーシュの厚さは1.5cmぐらいあり3枚入っています。
硬さにばらつきがあり、やわらかいの硬いのがありました。
きっと煮込みか、あぶりが均一ではないのでしょう??
ねぎラーメンは、ねぎの量が半端じゃなく多くねぎだけで
お腹いっぱいになります。
スープは、ねぎに、薄められパンチのない味です。
並んでも、食べたい店??たぶん、もう行かないような気がします。
北海道みそラーメンといえば、すみれですよね!
ラーメンを食べた後、のどが渇いたので
近くの東名高速 海老名サービスエリア下り線に行き
kihachiのアイスクリームを食べ
バスマニアの、かわいい後輩と、しばらくバスを見て解散しました。

むらさき芋のソフトクリーム キャラメルのソフトクリーム
最近、食べ物ばかりになってしまい、若干路線から外れてる感じです。
これも、ねた不足です。今度の休みは、取材に行こう!!
北海道みそラーメン店です。
先日も紹介して、行列が出来ていてあきらめたお店です。
今回も行列が出来ていて、根性で並びました。
店内に入ると食券を買い待ちました。15分ぐらいで
カウンターに案内されました。
かわいい後輩は、チャーシュめん
私は、ねぎラーメンを頼みました。
チャーシュめん ねぎラーメン
チャーシュの厚さは1.5cmぐらいあり3枚入っています。
硬さにばらつきがあり、やわらかいの硬いのがありました。
きっと煮込みか、あぶりが均一ではないのでしょう??
ねぎラーメンは、ねぎの量が半端じゃなく多くねぎだけで
お腹いっぱいになります。
スープは、ねぎに、薄められパンチのない味です。
並んでも、食べたい店??たぶん、もう行かないような気がします。
北海道みそラーメンといえば、すみれですよね!
ラーメンを食べた後、のどが渇いたので
近くの東名高速 海老名サービスエリア下り線に行き
kihachiのアイスクリームを食べ
バスマニアの、かわいい後輩と、しばらくバスを見て解散しました。
むらさき芋のソフトクリーム キャラメルのソフトクリーム
最近、食べ物ばかりになってしまい、若干路線から外れてる感じです。
これも、ねた不足です。今度の休みは、取材に行こう!!
Posted by あすか at
18:35
│Comments(1)
2007年10月12日
カレーライス
小田急線 新百合丘南口にある、カレーショップの
ハーフアンドハーフです。
左側が、ビーフカレー 右側が、ハーブカレーです。

お店は、6席しかなくとても、狭い店です。
いつも満員で、やっと入れました。
ハーブカレーは、ハーブの香りとスパイシーな辛さで、独特の味でしたが、
食べなれるときっと、癖になる味だと思います。
ビーフカレーは、癖もなくとても美味しかったです。
また行きたくなる店です。
ハーフアンドハーフです。
左側が、ビーフカレー 右側が、ハーブカレーです。
お店は、6席しかなくとても、狭い店です。
いつも満員で、やっと入れました。
ハーブカレーは、ハーブの香りとスパイシーな辛さで、独特の味でしたが、
食べなれるときっと、癖になる味だと思います。
ビーフカレーは、癖もなくとても美味しかったです。
また行きたくなる店です。
Posted by あすか at
20:18
│Comments(2)
2007年10月08日
すた丼
昨日の出来事!!
昨日、かわいい後輩にメールを入れ、お昼を食べに行くことにしました。
最初は、厚木に新しく出来たラーメンさん(小林屋)に行くことに、246を下ること15分
小林屋が、見えてきたとおもい、なんと行列してる~~~
あきらめていつもの、家系ラーメン店へ行くことにしました。
なんと、珍しくここも、並んでるでは、ありませんか!!
待つこと10分カウンターに案内され
ラーメン並みに、ねぎ増しを注文する。
かわいい後輩は、トッピングにキャベツを頼みました。

右ががキャベツです。乱切りしたキャベツにラーメンだれをとゴマがかかっていました。
最近、味が均一になってきた、家系のラーメンらしくなってきました。
お腹がもたれたので、少し体を動かそうと、2~3時間かけ洗車をして
かわいい後輩と話していたら夜の7時になり、夜ご飯どうします。と聞かれ
任したところ、なんと、京王堀の内と言うところに
美味しいスタミナ丼があると言うので、1時間かけ行くことに
伝説のすた丼屋
創業35年以来、ずっとこの味、すた丼。複数の合わせ醤油に、厳選されたニンニクを、
何日もねかせて熟成させた“絶対の掟”によって守られてきた秘伝のタレを相性抜群の
豚バラ肉と絡め、他に類を見ない味と、圧倒的なボリューム。これが“すた丼”だ。
ドンキーの敷地内にある小さな店です 席数20ぐらいです。
これがすた丼ミニ・肉増しです。
450円 肉増し120円

右が、すた丼並み 肉増し・めし増しです。
美味しくいただきました。
3人とも、ニンニク臭く帰りました。
昨日、かわいい後輩にメールを入れ、お昼を食べに行くことにしました。
最初は、厚木に新しく出来たラーメンさん(小林屋)に行くことに、246を下ること15分
小林屋が、見えてきたとおもい、なんと行列してる~~~
あきらめていつもの、家系ラーメン店へ行くことにしました。
なんと、珍しくここも、並んでるでは、ありませんか!!
待つこと10分カウンターに案内され
ラーメン並みに、ねぎ増しを注文する。
かわいい後輩は、トッピングにキャベツを頼みました。
右ががキャベツです。乱切りしたキャベツにラーメンだれをとゴマがかかっていました。
最近、味が均一になってきた、家系のラーメンらしくなってきました。
お腹がもたれたので、少し体を動かそうと、2~3時間かけ洗車をして
かわいい後輩と話していたら夜の7時になり、夜ご飯どうします。と聞かれ
任したところ、なんと、京王堀の内と言うところに
美味しいスタミナ丼があると言うので、1時間かけ行くことに
伝説のすた丼屋
創業35年以来、ずっとこの味、すた丼。複数の合わせ醤油に、厳選されたニンニクを、
何日もねかせて熟成させた“絶対の掟”によって守られてきた秘伝のタレを相性抜群の
豚バラ肉と絡め、他に類を見ない味と、圧倒的なボリューム。これが“すた丼”だ。
ドンキーの敷地内にある小さな店です 席数20ぐらいです。
これがすた丼ミニ・肉増しです。
450円 肉増し120円
右が、すた丼並み 肉増し・めし増しです。
美味しくいただきました。
3人とも、ニンニク臭く帰りました。
Posted by あすか at
18:55
│Comments(0)
2007年10月04日
焼きそば
横浜中華街 焼きそばの有名店 梅蘭です。
中華街に3店舗あり、今回は、新館に行きました。香港路中ほどにあります。


名物梅蘭焼きそば

大人気の梅蘭焼きそばは、カリッと焼いた焼きそばの間に豚肉、モヤシ、タマネギなどの
トロリとした、アツアツのあんかけがたっぷり!!
是非一度お試しあれ!今まで食べたことのない美味しさが、口いっぱい広がります。

この焼きそばのほか、五目チャーハン・青菜炒めをいただき満腹でお店を出ました。
3品で2900円でした。
みなとみらいまで散歩し帰路につきました。
おまけ 夜 景

中華街に3店舗あり、今回は、新館に行きました。香港路中ほどにあります。


名物梅蘭焼きそば

大人気の梅蘭焼きそばは、カリッと焼いた焼きそばの間に豚肉、モヤシ、タマネギなどの
トロリとした、アツアツのあんかけがたっぷり!!
是非一度お試しあれ!今まで食べたことのない美味しさが、口いっぱい広がります。

この焼きそばのほか、五目チャーハン・青菜炒めをいただき満腹でお店を出ました。
3品で2900円でした。
みなとみらいまで散歩し帰路につきました。
おまけ 夜 景

Posted by あすか at
20:13
│Comments(3)
2007年09月30日
ケーキ
昨日から神奈川地方は寒い雨で2日前の夏日は、なんだったんだろうと
思わせるほど、気温が下がっています。気温差10度以上です。
皆様も体の調子壊さないようにして下さい。
ケーキ屋さん
リリエンベルグ(Lilien Berg) 1988年川崎市麻生区上麻生にオープンした。
オープン当時から、マスコミの取材等で話題になったお店です。
たぶん、このころからパテシェと言う言葉が一般化したと記憶してます。
お店正面から

お店駐車場側の壁面には、季節ごと草花がさき壁面を飾っています。
今回はまだ咲いていませんでした。

季節限定9月いっぱいの販売 モンブラン

焼き菓子の生地を台に、生クリームと自家製蜜栗漬が入った、甘さ控えめ超美味しい
午前中で売り切れるのも納得!!

奥の左側 杏仁豆腐 奥の右側 限定モンブラン 手前中央 スィートポテト
3品とも甲乙付けがたい。シェフの思いが伝わってきます。
リリエンベルグとは、ドイツ語で百合丘というそうです。
お店も新百合ヶ丘より1km位の所にあります。
思わせるほど、気温が下がっています。気温差10度以上です。
皆様も体の調子壊さないようにして下さい。
ケーキ屋さん
リリエンベルグ(Lilien Berg) 1988年川崎市麻生区上麻生にオープンした。
オープン当時から、マスコミの取材等で話題になったお店です。
たぶん、このころからパテシェと言う言葉が一般化したと記憶してます。
お店正面から

お店駐車場側の壁面には、季節ごと草花がさき壁面を飾っています。
今回はまだ咲いていませんでした。


季節限定9月いっぱいの販売 モンブラン

焼き菓子の生地を台に、生クリームと自家製蜜栗漬が入った、甘さ控えめ超美味しい
午前中で売り切れるのも納得!!

奥の左側 杏仁豆腐 奥の右側 限定モンブラン 手前中央 スィートポテト
3品とも甲乙付けがたい。シェフの思いが伝わってきます。
リリエンベルグとは、ドイツ語で百合丘というそうです。
お店も新百合ヶ丘より1km位の所にあります。
Posted by あすか at
12:06
│Comments(3)
2007年09月26日
アメリカの船
客船「エクスプローラー」が、横浜港大さん橋ふ頭に入港しまた。
船籍 バハマ
入港 9月12日(水)08:00
出港 9月13日(木)23:59
総トン数 24,318トン 青と白の船体はとてもきれいです。
9月13日はあいにくの雨できれいに撮れませんでした。

同船は、米国バージニア大学を事務局として、洋上大学船として運航しています。
今回のクルーズは、2007秋の洋上大学(Fall 2007 Semester at Sea)として8月27日にメキ
シコ・エンセナダ港を出航しました。そして米国・ホノルルを経由して、日本では横浜が最初の寄港地
となります。
「エクスプローラー」の横浜初入港
13日深夜、次港神戸へ向けて出港した後、アジア、中東、欧州の各地を巡り、12月7日マイアミでク
ルーズを終えます
やっぱりこの角度の写真ですかね!
雨が、ひどく残念ながらこれ以上の撮影は、無理と判断し撤退しました。
今度、いつ来るかわかりません、次回はもっときれいに撮りたい
船籍 バハマ
入港 9月12日(水)08:00
出港 9月13日(木)23:59
総トン数 24,318トン 青と白の船体はとてもきれいです。
9月13日はあいにくの雨できれいに撮れませんでした。

同船は、米国バージニア大学を事務局として、洋上大学船として運航しています。
今回のクルーズは、2007秋の洋上大学(Fall 2007 Semester at Sea)として8月27日にメキ
シコ・エンセナダ港を出航しました。そして米国・ホノルルを経由して、日本では横浜が最初の寄港地
となります。
「エクスプローラー」の横浜初入港
13日深夜、次港神戸へ向けて出港した後、アジア、中東、欧州の各地を巡り、12月7日マイアミでク
ルーズを終えます
やっぱりこの角度の写真ですかね!

雨が、ひどく残念ながらこれ以上の撮影は、無理と判断し撤退しました。
今度、いつ来るかわかりません、次回はもっときれいに撮りたい
Posted by あすか at
19:21
│Comments(0)
2007年09月22日
黒沢温泉
山形のお気に入りの宿、今回は黒澤温泉のあるウェルハートピア山形くろさわ
今話題の厚生年金の宿です。
いつもは、ウェルサンピア山形と交互に泊まるのですが、今回は2泊しました。
理由としては、2泊プランがあったことです。
2泊5食で15000円です。
通常1泊2食で10000円ぐらいですから、お得かも

コンクリート打ちっぱなしの建物1階ロビーはかなり広く
普通のシティーホテルのような感じです。
2泊しましたが食事は、似たような料理でした。
大なべで山形の芋煮があり、かなり美味しかった。

毎回、山形で泊まる宿です。売却などの話もあるそうです。
個人的には存続してもらいたいと思っています。
数少ない公共の宿です。
2日目、白石の友人ところから、山形に帰る途中の東北自動車道下り線村田IC付近
この辺は、事故が多く、覆面も数多く走っています。注意しないと

今回は、義父の法事が主でしたのであまりゆっくり出来ませんでした。
また近々ゆっくり行きたいと思います。
休みとれるかなっ
今話題の厚生年金の宿です。
いつもは、ウェルサンピア山形と交互に泊まるのですが、今回は2泊しました。
理由としては、2泊プランがあったことです。
2泊5食で15000円です。
通常1泊2食で10000円ぐらいですから、お得かも

コンクリート打ちっぱなしの建物1階ロビーはかなり広く
普通のシティーホテルのような感じです。
2泊しましたが食事は、似たような料理でした。
大なべで山形の芋煮があり、かなり美味しかった。

毎回、山形で泊まる宿です。売却などの話もあるそうです。
個人的には存続してもらいたいと思っています。
数少ない公共の宿です。

2日目、白石の友人ところから、山形に帰る途中の東北自動車道下り線村田IC付近
この辺は、事故が多く、覆面も数多く走っています。注意しないと

今回は、義父の法事が主でしたのであまりゆっくり出来ませんでした。
また近々ゆっくり行きたいと思います。
休みとれるかなっ

Posted by あすか at
19:18
│Comments(0)
2007年09月18日
山 形
一年ぶりの山形
神奈川から東名高速・首都高速経由東北自動車道で山形へ
夜中の2時30分に出発ETC深夜割引の時間帯4時前に東北自動車道浦和ICを通過し
一回目の休憩地点、那須高原SAで約2時間仮眠を取り、つぎの安達太良SAで朝食取り
ここでも少し仮眠を取る。もう若くないと実感した。
東北自動車道を福島飯坂ICで降り(料金4200円ETC深夜割引)米沢へ向かい
10時に米織観光センターで休憩また少し仮眠を取り、山形市内へ向かい
千歳山にあるこんにゃく店で昼食(こんそば)いただきました。
あまりにお腹が空いていた為、写真撮り忘れた

ここの、こんにゃくは美味しい、これを食べると山形に来たって感じ
ホテルのチェックインまで、時間があるので、蔵王へ向かうことにしました。
西蔵王ライン経由でエコーラインでお釜に行くことに
途中でメーターが・・・・・・・・・・・・・

見事に1並び 時計が13時12分で1分過ぎてしまった。
天気もよくお釜はよく見えました。
いまだにお釜に裏切られたことは、ありません。全勝です。
もう20数回行ってますけど、見られなかったこと、一度もありません。

本当にきれいですね。絶景です。
本当に山形はいいです。大好きです。
今日はこの辺で・・・・・・・ではでは

神奈川から東名高速・首都高速経由東北自動車道で山形へ
夜中の2時30分に出発ETC深夜割引の時間帯4時前に東北自動車道浦和ICを通過し
一回目の休憩地点、那須高原SAで約2時間仮眠を取り、つぎの安達太良SAで朝食取り
ここでも少し仮眠を取る。もう若くないと実感した。
東北自動車道を福島飯坂ICで降り(料金4200円ETC深夜割引)米沢へ向かい
10時に米織観光センターで休憩また少し仮眠を取り、山形市内へ向かい
千歳山にあるこんにゃく店で昼食(こんそば)いただきました。
あまりにお腹が空いていた為、写真撮り忘れた


ここの、こんにゃくは美味しい、これを食べると山形に来たって感じ
ホテルのチェックインまで、時間があるので、蔵王へ向かうことにしました。
西蔵王ライン経由でエコーラインでお釜に行くことに
途中でメーターが・・・・・・・・・・・・・

見事に1並び 時計が13時12分で1分過ぎてしまった。

天気もよくお釜はよく見えました。
いまだにお釜に裏切られたことは、ありません。全勝です。
もう20数回行ってますけど、見られなかったこと、一度もありません。

本当にきれいですね。絶景です。
本当に山形はいいです。大好きです。
今日はこの辺で・・・・・・・ではでは
Posted by あすか at
20:04
│Comments(3)
2007年09月10日
家系らーめん
横浜家系らーめんです。
30年以上前に横浜杉田にあった、吉村家が発祥です。
今は、横浜駅近くに移転しました。
今では、横浜御当地ラーメンとして認知されてきました。
味は、しょうゆ豚骨の濃厚なスープと太麺
必ず海苔が3枚以上入っています。
今回のお店は、藤沢市用田にある、真鍋家

家系ラーメン店のほとんどのメニューは、 並 中盛り 大盛りの3種類
トッピングで、チャーシュ・ねぎ・海苔などがあります。
写真は、並 味・麺の硬さ・油の量は、普通です。
30年以上前に横浜杉田にあった、吉村家が発祥です。
今は、横浜駅近くに移転しました。
今では、横浜御当地ラーメンとして認知されてきました。
味は、しょうゆ豚骨の濃厚なスープと太麺
必ず海苔が3枚以上入っています。
今回のお店は、藤沢市用田にある、真鍋家
家系ラーメン店のほとんどのメニューは、 並 中盛り 大盛りの3種類
トッピングで、チャーシュ・ねぎ・海苔などがあります。
写真は、並 味・麺の硬さ・油の量は、普通です。
Posted by あすか at
19:55
│Comments(0)
2007年09月06日
湘南 江ノ島
神奈川県台風9号 まもなく上陸
神奈川県を代表する観光地?
夏は海水浴人出は日本一
江ノ島展望塔
2003年4月29日リニューアルオープンしたサムエル。コッキング苑の中にある新展望塔。江ノ島電鉄(株)の開業100周年記念事業として建て替えられました。
高さは海抜119.6m
展望フロアの高さは101.58m

展望フロアーから見た景色 サザンの歌でも出てくる烏帽子岩

片瀬江ノ島方面 江ノ島漁港

芸能の神様が祭られる江ノ島神社です。

弁天丸 です。江ノ島大橋から江ノ島岩や海岸までの定期船
このレトロな感じがいいですね!

まもなく神奈川県に接近台風9号
これから東北地方に接近するかもしれません。
被害がないことをお祈り申し上げます。
神奈川県を代表する観光地?
夏は海水浴人出は日本一
江ノ島展望塔

2003年4月29日リニューアルオープンしたサムエル。コッキング苑の中にある新展望塔。江ノ島電鉄(株)の開業100周年記念事業として建て替えられました。
高さは海抜119.6m
展望フロアの高さは101.58m
展望フロアーから見た景色 サザンの歌でも出てくる烏帽子岩
片瀬江ノ島方面 江ノ島漁港
芸能の神様が祭られる江ノ島神社です。
弁天丸 です。江ノ島大橋から江ノ島岩や海岸までの定期船
このレトロな感じがいいですね!
まもなく神奈川県に接近台風9号
これから東北地方に接近するかもしれません。
被害がないことをお祈り申し上げます。
Posted by あすか at
20:00
│Comments(1)
2007年09月02日
御殿場プレミアムアウトレット
海老名サービスエリアの次、足柄サービスエリアです。

このSAは、東館・西館と別れています。東館には、足柄の湯など温泉施設・売店・レストラン・フードコートなどがあり、西館は、売店・フードコート・地野菜など売っています。
でこんなものが(笑い)・・・・・・・

そうです。あのラムネです。それと妖怪ドリンクなるものです。結構売れているのが不思議です。
本題の御殿場プレミアムアウトレットです。
ここは、有名ブランドのお店がいっぱいあります。
プラダ・ブルガリ・グッチー・サンローラン・メンズ BIGI・ベルサーチ・ダンヒル
ハンティング ワールド・フェラガモ・ウェッジウッドなどなど

この日は、年に2回のバーゲンで、平日にもかかわらず、結構の人混みでした。

バーゲンは9月2日まで、次回は、1月の中旬、1月のバーゲンはねらい目です。
結構いいものが安く買えますよ。
まだまだ店舗が増えます。ただいま増床工事中です。
これ以上増えたら1日で回れなくなってしまいそうです。
今からどんな店舗が入るか楽しみです。


このSAは、東館・西館と別れています。東館には、足柄の湯など温泉施設・売店・レストラン・フードコートなどがあり、西館は、売店・フードコート・地野菜など売っています。
でこんなものが(笑い)・・・・・・・


そうです。あのラムネです。それと妖怪ドリンクなるものです。結構売れているのが不思議です。
本題の御殿場プレミアムアウトレットです。


ここは、有名ブランドのお店がいっぱいあります。
プラダ・ブルガリ・グッチー・サンローラン・メンズ BIGI・ベルサーチ・ダンヒル
ハンティング ワールド・フェラガモ・ウェッジウッドなどなど


この日は、年に2回のバーゲンで、平日にもかかわらず、結構の人混みでした。


バーゲンは9月2日まで、次回は、1月の中旬、1月のバーゲンはねらい目です。
結構いいものが安く買えますよ。
まだまだ店舗が増えます。ただいま増床工事中です。
これ以上増えたら1日で回れなくなってしまいそうです。
今からどんな店舗が入るか楽しみです。
Posted by あすか at
15:48
│Comments(3)