2007年11月29日
イルカ
横浜八景島シーパラダイスのドルフィンファンタジー
イルカをテーマにした水族館です。
本当に、イルカを見ていると、癒されますね!!

上の写真は、海底にいるような視線でイルカを観察できます。

今の時期は、クリスマス装飾できれいなんでしょうね。
写真は、夏に行ったものです。
イルカをテーマにした水族館です。
本当に、イルカを見ていると、癒されますね!!
上の写真は、海底にいるような視線でイルカを観察できます。
今の時期は、クリスマス装飾できれいなんでしょうね。
写真は、夏に行ったものです。
Posted by あすか at
22:37
│Comments(2)
2007年11月25日
お魚釣り
なんと5年ぶりの釣りです。
神奈川県 江ノ島から朝7時、釣り船でカワハギを釣りに出船しました。
土曜日ということもあって、かなりの混雑ぶりです。
早くポイントに着かないかと皆さん準備万端です。
魚影が薄いのか、ポイントがずれているのか、掛かるのはベラと念仏タイだげ

ベラはよく釣れます。関東の方では食べません。関西では高級魚なんですよね!

左側が今回使用した道具です。何しろ5年前のロッド ダイワ早船インナーHX210
リール ダイワ スーパダイナミックZ150IL早技
右側 ベラに続いて釣れた、くらかけとらぎす。
釣果は、カワハギ28cm1枚 24cm1枚 20cm以下5枚(リリース)です。

たまには、いいものですね。日頃のストレス・人間観など忘れリフレッシュできました。
カワハギは、一枚を、刺身で、一枚を煮て美味しくいただきました。
まだ、季節が早いのでしょうね。1月~3月頃がベストなんでしょうね。
また、トライします。
神奈川県 江ノ島から朝7時、釣り船でカワハギを釣りに出船しました。
土曜日ということもあって、かなりの混雑ぶりです。
早くポイントに着かないかと皆さん準備万端です。

魚影が薄いのか、ポイントがずれているのか、掛かるのはベラと念仏タイだげ


ベラはよく釣れます。関東の方では食べません。関西では高級魚なんですよね!


左側が今回使用した道具です。何しろ5年前のロッド ダイワ早船インナーHX210
リール ダイワ スーパダイナミックZ150IL早技
右側 ベラに続いて釣れた、くらかけとらぎす。
釣果は、カワハギ28cm1枚 24cm1枚 20cm以下5枚(リリース)です。

たまには、いいものですね。日頃のストレス・人間観など忘れリフレッシュできました。
カワハギは、一枚を、刺身で、一枚を煮て美味しくいただきました。
まだ、季節が早いのでしょうね。1月~3月頃がベストなんでしょうね。
また、トライします。
Posted by あすか at
17:06
│Comments(4)
2007年11月21日
一碧湖
伊豆 伊東にある一碧湖(いっぺきこ)です。
ペンション花べるじゅに宿泊しました。

一碧湖近くにある別荘地に中にあり、少し分かりにくいところにありました。
お風呂(大室・小室)と2カ所
部屋に露天風呂がありました。大室 岩風呂は結構広くとてもリラックス出来ました。
食事は、和洋でとても美味しくいただきました。写真なくてすみません。
翌朝、遊歩道沿いに歩いて、一碧湖湿地帯を抜けると
穏やかな一碧湖が、現れました。
まるで、鏡のような湖面でした。紅葉はまだ早いようです。
今年は紅葉しないかもしれません。

こんな景色を見ていると、会社での、ストレス・人間関係など嫌な事など忘れますね。
帰りは、由比により、桜エビを食べて帰りました。

桜エビの季節は3月から5月(春の桜エビ)は殻・ひげ等が堅くとげとげしています。
10月から11月にかけての桜エビは柔らかくとても美味しいく食べやすい。
生桜エビ560円
桜エビは、不思議なことに、駿河湾以外では捕れないそうです。
おまけ 御殿場プレミアム・アウトレット正面のクリスマスイルミネーションです

ペンション花べるじゅに宿泊しました。

一碧湖近くにある別荘地に中にあり、少し分かりにくいところにありました。
お風呂(大室・小室)と2カ所
部屋に露天風呂がありました。大室 岩風呂は結構広くとてもリラックス出来ました。
食事は、和洋でとても美味しくいただきました。写真なくてすみません。
翌朝、遊歩道沿いに歩いて、一碧湖湿地帯を抜けると
穏やかな一碧湖が、現れました。
まるで、鏡のような湖面でした。紅葉はまだ早いようです。
今年は紅葉しないかもしれません。

こんな景色を見ていると、会社での、ストレス・人間関係など嫌な事など忘れますね。
帰りは、由比により、桜エビを食べて帰りました。

桜エビの季節は3月から5月(春の桜エビ)は殻・ひげ等が堅くとげとげしています。
10月から11月にかけての桜エビは柔らかくとても美味しいく食べやすい。
生桜エビ560円
桜エビは、不思議なことに、駿河湾以外では捕れないそうです。
おまけ 御殿場プレミアム・アウトレット正面のクリスマスイルミネーションです

Posted by あすか at
21:24
│Comments(4)
2007年11月17日
電飾(2)
前回紹介した、クイーンズスクエア横浜の隣にある
横浜ラウンドマークタワーの、スワロフスキー クリスタルツリーです。

ツリーの高さは、約10m 雪の結晶などのクリスタルオーナメントが約12,000個だそうです。
その中に、1つだけハート型のクリスタルオーナメントが飾られているそうです。
見つけるのは、至難の業ですね。

クリスマス期間中の午後5時以降、30分毎に5層の吹き抜け空間を“ジングル”(時報)とともにライトアップします。12月24日・25日は、雪が降るそうです。
昨年より一回り大きくなり、一段ときれいに輝いていました。
早いですが、来年も楽しみです。

横浜も、一日一日と寒くなって来ました。
横浜ラウンドマークタワーの、スワロフスキー クリスタルツリーです。

ツリーの高さは、約10m 雪の結晶などのクリスタルオーナメントが約12,000個だそうです。
その中に、1つだけハート型のクリスタルオーナメントが飾られているそうです。
見つけるのは、至難の業ですね。

クリスマス期間中の午後5時以降、30分毎に5層の吹き抜け空間を“ジングル”(時報)とともにライトアップします。12月24日・25日は、雪が降るそうです。
昨年より一回り大きくなり、一段ときれいに輝いていました。
早いですが、来年も楽しみです。

横浜も、一日一日と寒くなって来ました。
Posted by あすか at
19:45
│Comments(1)
2007年11月13日
電 飾
もう、こんな季節なんですね。
11月9日にクイーンズスクエア横浜にて、クリスマスツリーの点灯式があったそうです。
昨日、ツリーを見に行きました。
こんな感じです。

19時30分から周りの電気が消され
横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせてイルミネーションが幻想的に変化する
ショータイムは必見です。
クイーンズスクエア外の景色です。

毎年ながら、この季節がやってきました。もう年末なんですね。
最近一年一年がやけに早い (年のせい)かなっ
前回の続き
横浜 媽祖廟(まそうびょう)中華街に昨年3月に出来ました。

最近、中国の食の問題等で、人出が、少ないような気がします。
11月9日にクイーンズスクエア横浜にて、クリスマスツリーの点灯式があったそうです。
昨日、ツリーを見に行きました。
こんな感じです。

19時30分から周りの電気が消され
横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせてイルミネーションが幻想的に変化する
ショータイムは必見です。
クイーンズスクエア外の景色です。

毎年ながら、この季節がやってきました。もう年末なんですね。
最近一年一年がやけに早い (年のせい)かなっ
前回の続き
横浜 媽祖廟(まそうびょう)中華街に昨年3月に出来ました。

最近、中国の食の問題等で、人出が、少ないような気がします。
Posted by あすか at
20:40
│Comments(0)
2007年11月09日
関 帝 廟
横浜中華街にある、中国のお寺です。
関帝廟(かんていびょう)と言います。
牌楼(門)
地表より約12メートルの高さにそびえ立つ関帝廟の入口です。
細かな木彫の彫刻には金箔が施され、屋根の上には龍が鎮座しています。

お参りの作法は
受付で購入したお線香を捧げて、本殿内を参拝するためのお清めをします。
関帝廟には祀られている神明の数と同じ5つの香炉があり
受付で購入した5本のお線香を1本ずつ捧げます。
ここを訪れる人は、記念撮影をし、お参りをしています。
次回はもう一つの媽祖廟(まそうびょう)を紹介します。
関帝廟(かんていびょう)と言います。
牌楼(門)
地表より約12メートルの高さにそびえ立つ関帝廟の入口です。
細かな木彫の彫刻には金箔が施され、屋根の上には龍が鎮座しています。

お参りの作法は
受付で購入したお線香を捧げて、本殿内を参拝するためのお清めをします。
関帝廟には祀られている神明の数と同じ5つの香炉があり
受付で購入した5本のお線香を1本ずつ捧げます。

ここを訪れる人は、記念撮影をし、お参りをしています。
次回はもう一つの媽祖廟(まそうびょう)を紹介します。
Posted by あすか at
19:07
│Comments(2)
2007年11月05日
ら~めん
またまたら~めんの紹介です。
今回は、神奈川県大和市つきみ野にある 大桜です。
店内には、ありがたいお言葉が

こんな感じで壁に5~6枚飾ってあります。
ネギラーメン 普通です。
ここのラーメン店は、味が一定していて、いつ食べても美味しいです。
横浜ラーメン(醤油豚骨味の濃厚スープに太麺)海苔3枚これは、定番です。
ネギは、白髪ネギにチャーシュウに辛めの味付けで、これがまた美味し

油が多いので毎回は食べられませんが、月1は食べてます。
若いころは、毎日のように食べていたのですが
今回は、神奈川県大和市つきみ野にある 大桜です。
店内には、ありがたいお言葉が
こんな感じで壁に5~6枚飾ってあります。
ネギラーメン 普通です。
ここのラーメン店は、味が一定していて、いつ食べても美味しいです。
横浜ラーメン(醤油豚骨味の濃厚スープに太麺)海苔3枚これは、定番です。
ネギは、白髪ネギにチャーシュウに辛めの味付けで、これがまた美味し
油が多いので毎回は食べられませんが、月1は食べてます。
若いころは、毎日のように食べていたのですが

Posted by あすか at
19:25
│Comments(0)
2007年11月01日
秋風
ついこの間まで、暑いと言っていたような気がします。
もう、すっかり季節は、秋です。
富士五湖の西湖から見た富士山です。
西湖(別名 乙女の湖)と呼ばれてます。

精進湖から見た富士山です。
今の前の5千円札に採用された富士山は、精進湖から見た富士山です。
この場所から見る富士山は富士5湖で1番かも
風がないときは、逆さ富士がきれいに見えます。

富士山付近の紅葉も見ごろを過ぎようとしています。
山形はもう冬支度なんでしょうね。
もう、すっかり季節は、秋です。
富士五湖の西湖から見た富士山です。
西湖(別名 乙女の湖)と呼ばれてます。

精進湖から見た富士山です。
今の前の5千円札に採用された富士山は、精進湖から見た富士山です。
この場所から見る富士山は富士5湖で1番かも
風がないときは、逆さ富士がきれいに見えます。

富士山付近の紅葉も見ごろを過ぎようとしています。
山形はもう冬支度なんでしょうね。
Posted by あすか at
18:58
│Comments(1)